--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007年10月13日 (土) | 編集 |
答えてねっとより.......
「Wordの書込み制限する方法を教えてください」
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=220830000603
質問内容.......
回答1.......649(しょうやん)
ダウンロードして見ての発言か?
マクロがどこに書かれてるんですか?
適当に回答しただけの「649」です。
こいつも知ったかで適当な回答をぶっこくことがある回答者です。
「Wordの書込み制限する方法を教えてください」
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=220830000603
質問内容.......
労働基準監督署宛の提出書類をネットで捜していると、以下の制限が掛かっている文書を見つけました。
① 指定空欄部にしか記入きない。その他部分はコピーも出来ない。
② 指定空欄部は、記入は出来るがフォントが変えられない。
これは、良い機能を発見した。早速、仕事用の定型文書に応用しよう。
と考えたが、その機能がどのようにして実現してあるのか分からない。
機能を実現する方法を教えてください。
尚、ダウンロード元のHPは
http://www.roudou.go.jp/downroad/anzeneiseihou/file/aneisoku-21.doc
です。
回答1.......649(しょうやん)
単純にマクロ(VBA)で制御しているだけです。
マクロ(VBA)を見てみれば分かります
ダウンロードして見ての発言か?
マクロがどこに書かれてるんですか?
適当に回答しただけの「649」です。
こいつも知ったかで適当な回答をぶっこくことがある回答者です。
スポンサーサイト
| ホーム |